木を植え、育て、使う。ふくいの木
ふくいの木と暮らす。木のある暮らしをグッドデザインで。
匠の技と認証制度で安心の品質管理

福井県と杉の木新着情報・イベント情報

過去の情報はこちら

お知らせ

製材及び保存処理製材等の製造業者等の認証に伴う資格者養成研修会開催予定について

会場:(製材)宮﨑県・福島県・奈良県・東京都(開催予定日未定)
(枠組)東京都・ZOOM(更新者対象)・開催地未定(開催予定日未定)
(保存)東京都
対象者:1.新たに資格の取得を希望する方、2.2021年度(令和3年度)に資格を取得又は更新し、今後も資格維持を希望する方
申込:直接連絡先へお申し込みください。

お知らせ

文化財修理技術者向け現場研修会について

現在、福井県内では多くの文化財修理が行われています。この状況を活かし、文化財修理に携わる技術者の養成と技術力向上を目的として研修会を開催します。令和5・6 年度に続き、今年度は重要伝統的建造物群保存地区(通称:重伝建)、県指定文化財、重要文化財で実施します。
県指定文化財 若狭彦神社:8月23日(土)
重要文化財 中村家住宅:9月7日(日)・11月29日(土)・3月1日(日)
小浜市小浜西組重伝建地区:11月15日(土)

お知らせ

夏季休暇についてのお知らせ

令和7年8月12日(火)~令和7年8月15日(金)まで休業させていただきすので、ご了承ください。

お知らせ

特定技能の在留資格と試験について

国内の人材不足が深刻化する中、木材産業分野でも、昨年度、在留資格「特定技能1号」での受入が可能となりました。特定技能の在留資格で就労するためには、技能評価試験と日本語試験に合格することが条件となっており、当連合会では林野庁委託事業の受託者として、木材産業分野の特定技能1号評価試験の実施・運営事務を行っております。
令和7年度試験につきましては、以下の日程で試験の実施を予定しており、現在、福岡会場での受験者募集が行われておりますのでご案内申し上げます。
特に、現在、技能実習生として働いている外国人の方が、在留期間満了後も引き続き特定技能外国人で働くことを希望する場合には、技能評価試験の合格が必要な場合がありますので、広く会員企業等への試験開催情報の周知に御協力いただきますようお願いいたします。
【試験日程】
第1回:東京会場 日程:2025年6月27日(金) ※終了
第2回:福岡会場 日程:2025年7月24日(木) 会場:天神チクモクビル 会議室(福岡県福岡市中央区天神3丁目10-27) 申込期間:6月30日(月)~7月11日(金)
※第3回以降の申込期間などについては、追って御連絡させていただきます。
第3回 8月22日(金):名古屋会場 第4回 10月下旬頃:北海道会場 第5回 11月下旬頃:広島会場 第6回 12月下旬頃:岩手会場
2026年 第7回 1月下旬頃:福岡会場 第8回 2月下旬頃:東京会場

お知らせ

令和7年度林材業労働安全衛生に係る取組の実施要領について

林材業で働く人々の安全と健康の確保を目指し、「労働災害をゼロにすること」の実現のために、労働災害の防止、労働者の健康の確保及び快適な職場環境の形成の促進を図り、林材業の安全衛生水準の向上を目指します。

お知らせ

令和7年度のJAS構造材実証支援事業の募集開始

募集期間は令和7年6月2日(月)から令和7年6月20日(金)17時 地域木材団体必着です。事業申請に当たっては、JAS構造材実証支援事業のページに掲載された公募要領、事業説明資料を十分読んでいただき、申請書類に漏れがないようにして提出願います。
事業要件や申請様式等について、昨年度のものから改正していますので、必ず今年度のものにてご提出ください。助成金交付申請の締切日は令和7年11月28日(金)必着となっていますので、工期にご注意ください。
申請書の提出先は申請物件が所在する都道府県にある地域木材団体です。なお、本年度は2次募集の予定はございません。詳細につきましては、JAS構造材実証支援事業のページよりご確認願います。

お知らせ

製材及び保存処理製材等の製造業者等の認証に伴う資格者養成研修会開催予定について

会場:(製材)山口県・宮﨑県・奈良県・福島県(開催予定日等未定)・東京都(予定表に記載なしですが、開催予定です。開催予定日未定)
(枠組)東京都・ZOOM(更新者対象)・東京都(開催予定日未定)
(保存)東京都
対象者:1.新たに資格の取得を希望する方、2.2021年度(令和3年度)に資格を取得又は更新し、今後も資格維持を希望する方
申込:直接連絡先へお申し込みください。

お知らせ

ふくいの木2025経営戦略LABOを開催します

県産材の可能性を広げるため商品開発や経営計画、デザインやマーケティングなどをテーマにみんなで学び、考えて情報を共有・発信していきます。
日時:2025年6月11日(水) 15:00~17:00
場所:福井県木材市売協同組合2階大会議室
定員:50人(先着順・要予約)
参加費:無料
申込み締切:2025年6月6日(金)

お知らせ

「フクモクフェス」協賛・ブース出展企業を募集中です!

フクモクフェスは、「みんなでつかおう『ふくいの木』促進条例」に基づき、県民の皆さまが木に親しみ触れ合い、ふくいの木の良さおよびその利用の意義を学び、利用の促進を図るためのイベントです。
来場者数1.5万人を目指し、幼児から大人までが楽しめる木のおもちゃ遊びや様々な体験を通じて、多くの方に木の良さを知っていただきたいと考えています。
開催日時:令和7年9月13日(土)、14日(日)
会  場:福井県産業会館(福井市下六条町103番地)

お知らせ

花粉症対策木材利用促進事業の公募について

「花粉症対策木材利用促進事業の公募」の内容が公開されました。
・公募内容の公表:4月28日
・事業申請:5月19日(月)~30日(金)
・交付申請締切:建方完了後1か月経過した日、又は11月28日(金)のいずれか早い日
前年度と大きく異なる点は、事業説明書に紫文字で記載していますので、ご確認くださいませ。
●主な変更点
・スギ製品利用割合の目標を設定し、目標を採択要件の因子をしていること。
・目標を達成できなかった場合はその物件は不採択となること。
・登録内容の変更手続き 等があります。

お知らせ

令和7年度福井県木材組合連合会、福井県木材協同組合連合会、福井県木材産業政治連盟理事会(全員協議会)及び通常総会の開催日程について

令和7年度福井県木材組合連合会、福井県木材協同組合連合会、福井県木材産業政治連盟理事会(全員協議会)及び通常総会の開催いたします。
●理事会(全員協議会)
日時:令和7年5月14日(水)14時~
場所:福井県森林組合連合会2階 大会議室(福井市合島町3号1番地)
●総会
日時:令和7年5月30日(金)13時30分~
場所:福井県森林組合連合会2階 大会議室(福井市合島町3号1番地)

お知らせ

「JAS審査・判定委員会」開催及び認証申請書提出について

開催日:2025年6月24日(火)※予定
今年度6月又は今年度中に申請のあるところは、2025年4月25日(金)までに、返信票により県木連までお知らせください。

お知らせ

ふくいの木販売力強化・販路拡大支援事業について

福井県内事業者による県産材および県産材製品の新たな販路拡大および新たな需要創出や、生産力強化事業の経費の一部を助成し、県産材の販売力強化および販路拡大を目指します。
募集期間:令和7年4月1日~7月15日
※分かりづらい部分がありましたら、県産材活用課が個別に対面、オンラインのお打ち合わせも対応可能です。

お知らせ

建築物で木材の品質の確認を受ける範囲が拡大します

本年4月1日施行の改正建築基準法により、建築物で木材の品質の確認を受ける範囲が拡大されます。本改正についての、国土交通省から都道府県に向けて技術的助言(別添1,2)が通知されました。

ページトップへ