新着情報・イベント情報
イベント
【ふくい県産材販路拡大協議会】第51回国際ホテル・レストラン・ショーに出展します
会期:2023年2月7日(火)~2023年2月10日(金)10:00~17:00(最終日16:30まで)
会場:東京ビッグサイト東展示棟1~8ホール
詳細はこちら→HCJ2023
お知らせ
「JAS審査・判定委員会」開催及び認証申請書提出について
開催日:2023年3月23日(木)
今年度3月又は今年度中に申請のあるところは、2023年1月10日(火)までに、下記返信票により県木連までお知らせください。
FAX返信はこちら→JAS新規品目追加認定申請書
お知らせ
企業による奨学金返還支援制度について
日本学生支援機構が実施する企業による奨学金返還支援制度について、企業・従業員共にメリットがございますので、制度の活用をご検討くださいませ。
詳細はこちら→奨学金返還支援制度
研修会
製材及び保存処理製材等の製造業者等の認証に伴う資格者養成研修会開催予定について
会場:製材(岡山県、東京都)枠組(東京都、更新者用オンライン)保存(東京都)
対象者:①新たに資格の取得を希望する方・②平成30年度に資格を取得又は更新し、今後も資格維持を希望する方
申込:直接連絡先へお申し込みください。
予定表はこちら→資格者養成研修会2022年度予定表
詳細・申込みはこちら→全国木材検査・研究協会ホームページ「新着情報」
お知らせ
年末年始休暇についてのお知らせ
令和4年12月28日(水)午後 ~ 令和5年1月3日(火)まで休業させていただきすのでご了承ください。
研修会
令和4年度クリーンウッド法の普及啓発セミナー及び合法木材認定事業者研修会の開催について
日 時:2022年12月7日(水)14時30分~17時頃
会 場:福井県嶺北木材会館 2階大会議室
受講料:無料
案内・受講申し込みはこちら→案内・受講申込書
お知らせ
FUKUI SHINAGAWA HAPPY WOOD CARAVAN開催
木であそぼう!木でつくろう!
「木育ひろば」木の玉プール、滑り台、ウッドボルトクラフト、積み木など、木のぬくもりたっぷりのおもちゃをご用意しています。木の心地よさを感じながら遊んでください!
「木工ワークショップ」恐竜オブジェづくり、楽器づくり、キッズチェアづくり、薪割り体験など、親子で楽しめる木工ワークショップをご用意しています。是非ご体験ください!
「マルシェ、木製品の販売」美味しい食べ物や木製品の販売のマルシェも出店します。木製品は世界一になった箸、スマホスピーカー、木のおもちゃなど楽しい商品がいっぱいです!
日 時:令和4年11月27日(日)13
時00分~17時00分
場 所:宮前商店街「ペドラブランカ」前(東京都品川区戸越4-8-6)※雨天の場合はエコルとごし
入場料:無料・予約不要 ※木工ワークショップは参加費が必要です
問合せ先:品川区商店街連合会
ベンチ リペアワークショップ
2015年にワークショップで作って、品川の商店街で使ってきたベンチ(BANCO)をみんなでリペアするワークショップです。7年間の汚れを綺麗にして、これからも大切に使いましょう!
日 時:令和4年11月27日(日)10時00分~11時30分
場 所:宮前商店街「ペドラブランカ」前(東京都品川区戸越4-8-6)※雨天の場合はエコルとごし
定 員:20人(先着順・要予約)参加費無料
予約・申込はこちら→品川区商店街連合会の申込フォーム
お知らせ
「森を知って、木であそぼう!」トーク&ものづくりイベント開催
日本にはたくさんの森があります。森のことを知って、木を使ってみたら、とてもおもしろい!森とまちはつながってる!?木でこんなものがつくれるの!?そんな木の話を聞いたあと、みんなで木でものづくりをしてみよう!きっと森と木が好きになるはず!
日 時:令和4年11月27日(日)14時00分~15時30分
場 所:品川区立環境学習交流施設・エコルとごし 3階多目的スペース(東京都品川区豊町2-1-30)
講 師:山口祐弘(ファニチャーホリック)、山田敏博(HUG、NPO法人team Timberize)、榎田陽子(品川区商店街連合会)
ポットマット(鍋敷き)もしくは 木製マグネットの製作(当日どちらかつくるか、お選びいただけます)
定 員:50人(先着順・要予約)
1人500円(ものづくりの材料費として)
予約・申込はこちら→品川区商店街連合会の申込フォーム
詳細はこちら→「森を知って、木であそぼう!」チラシ
お知らせ
木材利用研修の開催について
ふくい農林水産支援センターの木材利用研修が開催されます。
日 時:令和4年11月30日(水)13時30分~15時30分
場 所:福井県総合グリーンセンター・多目的ホール(坂井市丸岡町楽間15)
講 師:福登建設株式会社 代表取締役 清水 榮ー氏
研修内容:木造建築物への県産材の活用について(仮題)
受講料:無料
受講予定人数:30名
詳細・申込用紙はこちら→木造建築物への県産材の活用について
お知らせ
「JAS審査・判定委員会」開催、及び認証申請書提出について
委員会開催日:2022年12月21日(水)
今年度12月又は今年度中に申請のあるところは、2022年10月28日(金)までに、返信票にて県木連までお知らせください。
返信用紙はこちら→JAS新規品目追加認定申請書
お知らせ
ふくいの木の消費喚起・価格高騰緊急支援事業
県産材を使用した建築物(住宅・非住宅)に対する補助制度です。
この制度は、県内建築物の新築およびリフォームにおいて、県産材を使用した場合に補助金が交付されます。
詳細はこちら→ふくいの木の消費喚起・価格高騰緊急支援事業
お知らせ
ふくいウッドチャレンジ推進ネットワーク創設記念シンポジウムの参加者募集!
県産木材を利用することは、森林整備の促進や二酸化炭素の固定などSDGsの達成や脱炭素社会の実現につながるとともに、地域の活性化にも貢献します。このため、企業の皆様が県産材を利用するための情報共有や利用に対する相談等を行うことができるネットワークを創設し、県産材の利用を推進していきます。その創設を記念してシンポジウムを開催いたしますので、ぜひご参加ください。
開催日:10月26日(水)14:00~15:20
会 場:福井県自治会館多目的ホール(福井市西開発4丁目202番1)
参加費:無料、事前申込(当日受付可能)
申込方法:県のホームページからお申込みください(申込期限:10月21日(金))